大規模修繕工事の内容
現場事務所、仮設トイレ、工事のお知らせ掲示板の設置等、工事の準備に伴う仮設工事のことをいいます。
施工中に出る粉塵などが床を汚したり、建物外に浮遊していくことを防止するため、シートなどで施工箇所を覆う事を養生といいます。
仮設足場やゴンドラの設置、建物の養生及び清掃等、工事に直接関わる仮設工事のことをいいます。
建物と足場材の間に水平状にコンパネ(木板)等を設置し、それより下に物が落ちないようにする足場からの落下防止対策を水平養生といいます。
一時的な目的で設置される足場を仮設足場といい、作業終了後に撤去されます。
仮設足場は、作業員の安全を確保し、効率的な作業を実現する為に欠かせないものです。
仮設足場は、作業員の安全を確保し、効率的な作業を実現する為に欠かせないものです。
車道や歩道に隣接する仮設足場を設ける際に、足場に設置する防護用板を朝顔といいます。朝顔には歩行者や自動車を落下物から守る役割があります。
その形が花のアサガオに似ていることから建設業界用語でこのように呼ばれています。
その形が花のアサガオに似ていることから建設業界用語でこのように呼ばれています。
資材・工具等の落下や塗料の飛散防止を防止するために足場を覆うように設置されるシートのことをメッシュシートといいます。養生シートや飛散防止シートなどとも呼ばれています。
枠組みしてある作業台をワイヤロープで屋上から吊り、上げ下げして作業する移動吊式足場をゴンドラといいます。マンションやビルの外壁工事などに用います。
単管パイプを交差させ、金具で留めて作る足場を単管足場といいます。足場の高さや位置を比較的自由に設計できる一方、足場がパイプになるため滑りやすく、安全性が低いです。
垂直の単管パイプを2 本のパイプで平行に挟んで抱き合わせて作る足場を単管抱き足場といいます。
単管パイプに足を乗せる板をボルトで固定した足場を単管ブラケット足場といいます。
足を乗せる板があるため単管抱き足場より安全性が高いです。
足を乗せる板があるため単管抱き足場より安全性が高いです。
ジャッキベース・筋交・鋼製布板などの部材を組み立てる仮設足場を枠組み足場といいます。足場工事の中でもっともよく使用されるタイプの足場です。
足場の倒壊などを防ぐため、建物と足場をつないで固定する部材のことを壁繋ぎといいます。外壁に穿孔して固定する為、騒音が発生します。
正式にはくさび緊結式足場といいます。
一定間隔に緊結部を備えた支柱に手すりなどをくさびで緊結します。
主に低中層建築工事で使用されます。
一定間隔に緊結部を備えた支柱に手すりなどをくさびで緊結します。
主に低中層建築工事で使用されます。
建物の剥離部分にエポキシ樹脂(接着剤)を注入することにより、外壁材の剥落を防止する補修工事を浮き補修といいます。
主に鉄部の汚れやサビをヤスリなどで落として素地を整える作業をケレンといいます。
新たに塗料を塗る際に密着度を高める効果があります。
施工に適するよう下地をあらかじめ整えることを下地調整といいます。
下地の汚れや付着物の除去、下塗り材を塗布する事などを指します。
下地の汚れや付着物の除去、下塗り材を塗布する事などを指します。
塗装や防水を施工をする前に、素地面の凹凸や亀裂、欠損、目違いなどを補修することを下地補修といいます。
素地面を清掃し、塗装した塗膜の付着製、仕上がり性を良好にするために行う塗装の最初の工程を素地調整といいます。
表面を少しずつ砕いて削り取ることを斫り(ハツリ)といいます。コンクリートの表面をノミで削ったり、外壁のタイルを専用の電動工具を使用して削ります。
ステンレス製のアンカーピンとエキポシ樹脂で下地コンクリートと仕上げ材を接着し、外壁の剥離・剥落を防ぐ工事をアンカーピンニングエポキシ樹脂注入工法といいます。
建物を修繕する際に行われる工法の一つです。
建物を修繕する際に行われる工法の一つです。
幅0.2~0.3mm 未満の小さなひび割れに補修材をすりこむコンクリート躯体の補修工法をフィラー擦り込みといいます。
コンクリートに生じたひび割れを補修するため、ひび割れ部分をU 字型にカットし、シーリング材を充填する工法をU カットシールといいます。
外壁材同士の隙間やサッシ廻り等をシーリング材と呼ばれる接着性のある素材で埋める工事のことをシーリング工事といいます。防水性、耐久性、気密性など建物保全のため劣化したシーリング材の打ち替えを行います。
橋のように目地に盛り上げて充填していく工法のことを言います。動きやすい目地に対して行われます。
建物の屋上やバルコニー、共用廊下側溝など、雨にさらされる場所から水が建物内部に侵入しないように処置する工事のことを言います。
既存状態、防水仕様、ご予算に合わせて最適な工法をご提案し施工を行います。
既存状態、防水仕様、ご予算に合わせて最適な工法をご提案し施工を行います。
文字通り防水層を下地に完全に密着させる工法を密着工法といいます。
この工法の特徴としては、工期が比較的早く、コストパフォーマンスが高い点が挙げられます。
ですが、防水層が下地に密着するため、下地に含まれている水分の影響を受けて、防水層に膨れやヒビ割れが発生する場合もあります。
この工法の特徴としては、工期が比較的早く、コストパフォーマンスが高い点が挙げられます。
ですが、防水層が下地に密着するため、下地に含まれている水分の影響を受けて、防水層に膨れやヒビ割れが発生する場合もあります。
通気性能のある緩衝シートを貼り付けた後、その上から防水材を塗布する工法を通気緩衝工法といいます。
下地と防水層が固着しない為、外部に水蒸気を逃がすことが可能で、膨れることもなく安定した施工が可能になります。
下地と防水層が固着しない為、外部に水蒸気を逃がすことが可能で、膨れることもなく安定した施工が可能になります。
合成繊維不織布のシートに、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませコーティングしたルーフィングシートを二層以上に仕上げることで、防水機能をより強固にする積層工法をアスファルトシート防水といいます。
防水面が露出して見える状態の防水工法のことをいいます。アスファルト防水、塩ビシート防水、塗膜防水といった仕様があります。
塩化ビニル樹脂製のシートを接着剤や機械で貼り付けて防水層を形成する工法を塩ビシート防水といいます。
塩ビシート防水はシート型の防水材のため意匠性に優れており、屋上防水やバルコニー床・共用廊下床等あらゆる箇所での施工が可能です。
塩ビシート防水はシート型の防水材のため意匠性に優れており、屋上防水やバルコニー床・共用廊下床等あらゆる箇所での施工が可能です。
シート状に形成した合成ゴム系の防水シートを接着剤などで下地に張り付ける防水工法をゴムシート防水といいます。
シートそのものは安定した分子構造を持ち、ゴムのため伸縮性が高く耐久性にも優れています。
シートそのものは安定した分子構造を持ち、ゴムのため伸縮性が高く耐久性にも優れています。
ウレタンゴムを主材とした液体状の材料で仕上げる工法をウレタン塗膜防水といいます。
複雑な形状した箇所でも継ぎ目のない防水膜が仕上がります。
複雑な形状した箇所でも継ぎ目のない防水膜が仕上がります。
隙間やひび割れ、空隙、空洞の補修のためにセメント系やガラス系、合成樹脂といった液体を注入する作業をグラウト注入といいます。
外壁タイル、塗装、防水面の汚れを高圧洗浄機での水圧や薬品により清掃する工事のことを言います。
塗装前に塗装面に付着した汚れ、カビ、塵などを水の力で除去する作業を高圧水洗浄といいます。
タイル面に付着したホコリ、エフロレッセンス、油脂類を専用の薬品洗浄剤・高圧水洗浄でクリーニングを行うことをタイル洗浄といいます。
塗膜により躯体の保護、鉄部の劣化・腐食の発生を抑止し耐久性と美観性を保持するための工事のことを言います。
塗装工事、防水工事などで1 番最初に塗布するものを下塗りといいます。
上塗り材の接着力を増すもの、錆止め効果が期待されるものなど下塗り材によって用途が異なります。
上塗り材の接着力を増すもの、錆止め効果が期待されるものなど下塗り材によって用途が異なります。
塗装工事や防水工事などで、仕上げ面として最後に塗りつける層、または塗りつけることを上塗りといいます。
下塗りと上塗りの中間に塗りつける層をいい、上塗りのための下塗りで、平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的です。
スプレーガンと呼ばれる道具などを用いて、塗料を外壁に噴出させて塗布していく塗装方法を吹き付け塗装といいます。霧状に吹き付けるため細かい凹凸が表現できます。
防錆性能を持つ亜鉛含有率が高い塗料をローバル塗料といいます。常温で施工できるため常温亜鉛メッキとも呼ばれます。
塗膜の小さな傷など、その部分のみを補修することをタッチアップといいます。
足場解体前やお引渡し前に行う洗浄工事ことをいいます。
窓ガラスやエントランスなどの工事の汚れを専用の洗剤・機器を使用して清掃を行います。
窓ガラスやエントランスなどの工事の汚れを専用の洗剤・機器を使用して清掃を行います。
建物外部の門や扉、フェンスなどの工事のことを外構工事といいます。